「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥30000安い!!10%OFF
新品定価より ¥30000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.9(4件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【嶋台茶碗について】
表千家では
7代目 如心斎自身の手作りを川上不白に与えたあと、写しを楽長入に作らせた。
10代目 吸江斎が南紀徳川家・徳川治宝(はるとみ)公に出仕し嶋台茶碗でお茶を点てたときに、幼い吸江斎の手に合うように、楽旦入に焼かせた。
明治・大正時代になって
12代 惺斎が楽弘入に好みの嶋台を作らせた。
如心斎好みの嶋台の小の方を大として下にすえ、その上に新しく小の碗を重ねたそうで、今日使われているものの寸法は惺斎好みを基本となっている。
【3代 佐々木松楽】
祖父は京 清水坂に築用
1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。
1962年昭和37年 3代 松楽を継承
出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。
2代 昭楽に師事現在にいたる
サイズ:金(約直径15.3×高7.9cm)
銀(約直径17.8×高7.7cm)
作者:佐々木松楽作
箱:極上木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)